私が作った3種類のキャンディス…
八方体・モビールって何?
モンテッソーリ教育では、赤ちゃんの発達/発育に沿って、モビールを使い分けていきます。
八方体・モビールは、前回投稿した”ムナリ・モビール”の次段階に使用する2種類目のモビールに当たります。
ムナリ・モビールと比べ、
- 色が付いた
- 立体的になった
ことが、赤ちゃんが成長している指標となります。
モンテッソーリ教育の”モビール”に対する意味、理由、目的は、前回投稿したムナリ・モビールと同様です。
機械的に動くメリーに対し、アナログ的に動くモビールこそ、赤ちゃんの成長促進誘導ツールです。
ちなみに、モンテッソーリ教育の教具類に、定まった「何歳になったら使う」という概念はないのですが、およその目安は設けられています。
八方体・モビールは産まれて6~16週目辺りに使用していくものとされているので、ムナリ・モビールから切り替える目安としてみてください。
少し専門的な表現をすると、これらモビールは、
ヒトの”視覚野”の機能に関連していく重要なものです。
そのため、発達/発育時期の赤ちゃんに、効果的なものを提供する重要性がわかりますよね。
材料
- 八方体・モビールの型紙(Web上に出てくるもので可)
- 画用紙・・・各1枚
- ホログラムの用紙・・・3色分(折り紙など)
- 竹ひご・・・25センチ×1本、15センチ×1本
- クリップ・・・3個
- タコ糸・・・適量
- 手芸糸、テグスなど必要に応じて
入手の仕方
私が使用したものは、
- 竹ひご・・・ホームセンター
- ホログラムの用紙・・・Seria
商品詳細を記載します↓
Seria|きらきらオーロラシート
ムナリ・モビールの時と同様、100円ショップで竹ひごは売っていますが、長さに注意が必要です。25センチでしたら、100円ショップで取り扱っている竹ひごが使えそうです。
その他の全ての材料も100円ショップで手に入るので、ムナリ・モビール制作材料に比べ、八方体・モビールは作りやすいかと思います。
本には載っていない、私からの注意
竹ひごに吊り下げる糸の取り付け方に関しては、ムナリ・モビールと同じことが言えます。
その他に、本や別サイトでは特に推奨していないかと思いますが、私は、一手間かけて画用紙を使用しています。その理由は、丈夫さ!
型紙に合わせて画用紙を切り、その上にホログラム用紙を貼って仕上げています。
また、八方体と糸のつなぎ方にも一手間加えています。後に記述する工程内で写真を使って説明していきます。
手順
1:使用した材料は写真の通りです。
竹ひごは材料に載せた通りの長さにカットしておきます。
2:画用紙を型紙通り切ります。
3:型紙通り、折れ線をつけておきます。この時に、カッターの背を使うなど、確実な折れ線を付けておくことが必要です。一手間ですが、頑張りましょう!
4:ホログラム用紙(私の場合はきらきらオーロラシート)を画用紙に貼り付けます。糊付けし、乾いてから画用紙に沿ってハサミで切っていきます。
5:もう一度、画用紙に2でつけた折れ目をオーロラシートにもくっきりつけていきます。
6:折れ目通り、立体に仕上げていきます。一か所、紐を通すため、残しておきます。
7:紐の取り付け方が私なりのおすすめポイントです!
上記写真でも載せていますが、クリップに糸を結んでおきます。
このクリップが、糸だけに比べ、”ひっかかり”になるはずです。
やはり、一手間ですが、頑張りましょう!
8:八方体を3個(3種類)組み立てたら、竹ひごに結んでいきます。
ムナリ・モビールと同様、吊るす糸の長さにも規定があるので、できるだけ沿っていきたいですね。
実際の動きのサンプル
私の作った八方体・モビールの実際の動きの動画をInstagramにアップしています。
動画編集時に音楽を付けていますが、もちろん、八方体・モビール自体には音はついていません。
Instagram→@kidsyoga_yogitz
に載せているのでご覧くださいませ。
※動画は音が出ます。音量にご注意ください。
ムナリ・モビールに比べ、作り方も簡単でしたし、制作時間も短く、大変シンプルなものではありますが、このキラキラしたシンプルな形が自然風に乗ってイレギュラーに動く動きが、やはり、大人の私でも癒されます。